4月19日(木)、新潟テルサ第一研修室にて、勉強会を開催しました。
今回のお題は「女性が集まる&やめないお店をつくるには~ヒントは「お店の外」にあり!」ということで、講師に新潟県パーソナルサポートセンター主任相談支援員・小田様と、同じく相談支援員・北村様に来て頂きました。パーソナルサポートセンターは、生活困窮者の自立支援活動を行っている機関です。
前半はパーソナルサポートセンターについて、後半は実際に行った活動事例をもとに解説して頂きました。
夜のお店で働く女性の悩みは多岐にわたります。お店のオーナさん、店長さん、スタッフさんは、そんな女性達の一部分を見て限定された情報の中で解決策を探ります。「遅刻の多いスタッフ」を、表面的に「だらしない、ルーズな人間」と見るのではなく、なぜそうなるのか、どんな悩みを抱えているのかを掘り下げて考えることはとても重要であり、結果、その方が解決が早まります。また、お店で出来ることには限界があります。全ての問題を受け止めるのではなく、出来ること、出来ないことを分離して考え、出来ないことはそれが出来る機関に頼る。働きやすいお店をつくること、そして次のステップ(セカンドキャリア)を考えることは、夜業界において非常に大きな課題となっています。これらを解決することは、女性の入店動機にもひも付きます。働きやすい職場=やめない職場=入店時の友人のクチコミなどでとても大きな効果を生みます。業界の将来を考える上で、意義ある勉強会となりました。
次回は6月前半に弁護士の先生をお迎えし、「トラブル110番」的な内容の勉強会を行う予定です。皆様奮ってご参加下さい!
<終了しました>
ナイトワークの世界では、「いかにして女性の集まるお店をつくるか」「いかにして女性に長く働いてもらうか」が経営の要になります。求人応募の数を増やし、採用した女性の定着率を上げ、離職率を減らすことで、お店の運営は安定していきます。
女性の集まるお店、採用した女性がやめないお店をつくるためには、「女性がどのような気持ちで求人に応募するのか」「どのような理由で、お店で働き続けること(もしくはお店をやめること)を選ぶのか」を知る必要があります。
それぞれの女性には、お店のキャストとしての顔だけではなく、家庭での顔、学校での顔、昼職での顔など、様々な顔を持っています。そして、それぞれの場で抱えた課題や困難を解決するために、ナイトワークの仕事を選ぶことが多いです。
つまり、彼女たちが面接やお店の中で見せる顔だけに注目していては、「女性が集まる&やめないお店」をつくることはできません。
店長やスタッフとしては、「とにかく高収入であることを宣伝すればいい」「お店で稼がせてあげればいい」という発想になりがちですが、それだけでは女性は集まりませんし、定着もしません。
今回の勉強会では、風テラスにもご協力くださっている新潟県・新潟市のパーソナル・サポート・センターの女性相談員の方々をゲストにお招きして、働く女性の「お店の外での姿」まで視点を拡げてみたいと思います。
その上で、今の社会で働く女性が置かれている状況、悩みの背景にある様々な原因を学んだ上で、「女性が集まる&やめないお店」をつくるための条件を考えていきます。皆様お誘いあわせの上、ふるってご参加ください。
●開催日:2018年4月19日(木) 14時30分~17時00分
●開催場所:新潟テルサ 3階 研修室〈1〉(〒950-1141 新潟市中央区鐘木185-18)アクセス
※参加ご希望は025-288-0010までご連絡頂けますようお願い致します。
●定員:~30名
●参加資格・条件:職種問わずどなたでも可能です。特に、新潟県・長野県・山梨県内の夜業界の経営者もしくは働く方々、業界関係者は必見!
●参加費:お一人様1000円
●ゲスト:
小田恵さん(新潟県パーソナル・サポート・センター 主任相談支援員)
北村ゆいさん(新潟市パーソナル・サポート・センター 相談支援員)
14時00分 開場
14時30分 冒頭挨拶 環境部会長 酒井栄大
14時40分~15時10分(30分)第一部(小田さん)
15時10分~15時40分(30分)第二部(北村さん)
(10分休憩)
会場との質疑応答 15:50~16:30(40分間)
⇒事前にレスポンスカードを配布して、質問や感想を書いて頂き、カードを回収して、ゲストに質問させて頂きます。